![]() 室伏英治 佐藤美佳 作陶展 「白磁透光練上の器」 <会場> 玉川高島屋5階 器百選 <会期> 2016年3月16日-22日 新作の器と SUTADIO FIORI の器 を展示販売いたします。 玉川高島屋にお越しの際には 是非お立ち寄り下さい。 #
by broccoli1105
| 2016-03-13 18:24
| と思うこの頃
|
Comments(0)
![]() 5日間のワークショップが終わり 常滑 京都 有田 へと 研修の旅に出掛けた二人だったのですが 突然 舞い戻ってきました >>笑 佐々木さんのカルボナーラでランチです 「delizioso!!」ということで 本場イタリアでもOK >>笑 ![]() 早速の 麻の葉模様 流石にイタリアで活躍する陶芸家 手際よく奇麗です ![]() ワークショップは 色々な人達が協力してくれたのでした ヒロミさん イタリア人とのハーフです この夏 三島市に イタリアンパブを開店します 陶芸の奥深いお話しは 彼を通じて 伝えることが出来ました 感謝しています ![]() 開店祝に・・・ カプチーノ用のカップ を作ってくれました ![]() 私の師匠 會田雄亮先生にも興味が涌いたようで 山梨の工房と 甲府にある 小瀬スポーツ公園のモニュメントを見学〜 ![]() こちらは 残念ながら改修工事中でした 完成から25年が経っています この時のために 交換用のタイルを保管したことを 思い出しました。 改修規模から判断して これが最後の手直しになるでしょう・・・ ![]() さて 佐々木さんの友人で インド人ハーフのにゃんちゃんさんにも 通訳で こちらは英語デス ![]() 窯出し・・・ ![]() 沢山のプレゼントを置き土産に イタリアへ帰っていきました。 ![]() 麻布で隔月開いている 練込ワークショップ ワークシートと プロジェクターを使った 講習です。 ![]() 佐藤美佳さんも アシスタントで来てくれています 今回は 北海道根室市から参加頂いたり 高知から来て頂いたり 心意気に負けそうです ![]() さて 恵比寿のウェスティンホテルのエグゼクティブラウンジに 作品を展示させて頂いています 引き続き2点継続して 展示される予定です。 ![]() というわけで 工房では 佐々木さんが ガンガン 新シリーズの石膏削り ![]() 生徒さんでは 珍しく ロクロでがんばる 仁藤さんです。 それではまた See you !! #
by broccoli1105
| 2016-03-02 20:15
| と思うこの頃
|
Comments(0)
![]() 来客が多かった1月は あっという間に過ぎて・・・ 2月2日は ツインテールの日 我々が「TM」を作るきっかけだったりします ? ![]() なのですが 突然富士宮市のホテルから電話があり イタリアの陶芸家 マルガリータさんジョバンニさんのお二人が 練込のワークショップに参加したいと言うことで 工房までやって来ました なんでもFacebookでメッセージを事前に送っていたそうですが わたしも佐藤美佳さんも 見落としていたのでした >>笑 ![]() ということで 頼りは 「Google翻訳」センセイ デス・・・ ![]() 実は 香港から留学中の中国人 「shiori」さんが英語で通訳してしてくれることになり ホッと安心 今週末まで滞在します ![]() 初日制作の 磁器練込 放射模様の小鉢 ひとつも割れずに 乾燥終了 ![]() 我々は 良く割れます >>泣・・ ![]() めげずに頑張ります ![]() まさかの うどん作り >>笑 ![]() さて 3年前にアシスタントで来ていた 佐々木さんが戻ってきました ![]() 新人アシスタントの 渡邉さんと ![]() moa 暖かな春に向かい なんとなく 賑やかになってきた工房です #
by broccoli1105
| 2016-02-02 20:14
| と思うこの頃
|
Comments(0)
![]() 雪も少なめ ![]() どこまでも澄んだ青い空が奇麗 ![]() 横浜アリーナ 10年ぶりくらい・・・ ![]() そんな約束をして解散 「お疲れ様でした!」 ![]() 菊池智ビエンナーレ 講評会に間に合って 陶遊の編集長と 佐藤さんと一緒に 丁度、黒岩さんの〜 この後唐澤先生に見つかってしまい 作品についてお話しすることに・・・・ 「ファイヤー!!」で爆笑 ![]() 新作 ![]() こんなに大きくて・・・ ![]() カナダから前田さんが来日です 制作方法の疑問点とか いろいろ打ち合わせ満載の二日間 今後は磁器練込作家として 再起動です ![]() ジンが豊富で嬉しい〜 いつもお気遣いありがとうございます ![]() ということで 今年もよろしく! See you !! https://www.youtube.com/watch?v=jogv7tD18gs&feature=youtu.be #
by broccoli1105
| 2016-01-09 21:57
| と思うこの頃
|
Comments(0)
![]() 12月の初旬 常滑長三賞陶芸展の授賞式とのことで 朝早く 車で出掛けました 途中事故渋滞があり・・・ それでも山路先生をリーダーにした 笠間チームともなんとか合流 伊藤雄志先生の工房にも 再度お訪ねできて ほっと 一段落 ![]() 会場には常滑市長と関係者の皆さん 金子先生他審査員の先生方・・・ しっかりドレスアップした栗原さん (長三賞おめでとうございます) その後懇親会があり 深見先生やお話を伺いたかった 沢山の方々にお目にかかれて 楽しい時間を過ごさせて頂きました ![]() さて 翌日は笠間チームと金子先生とで 多治見を巡る見学会でした 加藤孝造先生 林恭助先生 の工房に寄らせて頂く事も叶い 美濃陶芸の奥深さに触れることが出来ました ![]() また 猪倉高志さんや奥村直子さんの 新しい感覚の陶芸もこの地に共存するという不思議さ・・・ 多治見の面白さでもあるのかな ![]() 工房では 東京から麻布組がやって来て 磁器練込の実習です 短時間の講習では説明できないことを ゆっくりと 繰り返して 覚えていきます ![]() 今週は佐藤さんと 秋田からは草彅さんが三年ぶりにやって来ました 年に1回はアシスタントの合同研修会を開くことにしたのです 新しい技術と情報 新しい道具や焼成方法を 実技を交えてお互いに確認するためです ![]() 危ない手つきでも がんばって TM制作 ![]() ももちゃんと 高下さんの 爆笑コンビ >>笑 それでは また See You !! #
by broccoli1105
| 2015-12-16 17:47
| と思うこの頃
|
Comments(0)
![]() というわけで 横浜髙島屋さん お越し頂いた皆様に 感謝です 佐藤さんは この期間中に 全陶展「クラフト賞」 の受賞も決まり ビックリです ![]() 10月号の 陶芸雑誌「陶遊」の表紙は なんと! 佐藤さん 丸石窯業の 「ニューボン粘土」を使っているので なんとここにも! ![]() 取材では 磁器土の透光性を 実証する記事になっています ![]() これは私の作品 ![]() 大物作品の制作には欠かせない ビームコンパス・・・ ![]() 久しぶりに触る 陶土 しかも 極 粗め ![]() 磁器練込には 避けて通れない 「サヤ」作りの作業 ![]() と 佐藤さんが頑張っている隙に 私は ショパンを聴きに・・・ 渡辺音楽堂へ ![]() 演奏も興味あるけど どうしても ピアノそのものに惹かれています・・・ ![]() そんなことしている間に 工房のリフォームは進み〜 ![]() 特注の 酒杯も乾燥終了! ![]() See You !! #
by broccoli1105
| 2015-12-03 21:14
| と思うこの頃
|
Comments(0)
#
by broccoli1105
| 2015-11-08 09:42
| と思うこの頃
|
Comments(0)
![]() といえば これがアイコン ![]() 例の プールがあるところ・・・ ![]() 世界工芸コンペティション金沢2015 大賞に選ばれました おめでとうございます ![]() 練込模様は 万華鏡のようでもあり また フラクタルな展開は 独自の空間世界を 広げています ![]() 新しくなった工房で 淡々と〜 ![]() テールスープです ![]() カナダではクラフトフェアで 前田さんががんばっています ![]() 模様も綺麗に また 歪みもなくしっかりと焼き上がっています 磁器練込は完売とのこと ![]() 熱海のMOA美術館で開催中の 「伝統工芸の現在性」 日本工芸会 東日本支部と東海支部からの選抜展です 長いエスカレーターに乗ります ![]() ![]() 作品がまた新しく見えてくるから 不思議です 出品作家 #
by broccoli1105
| 2015-10-18 19:30
| と思うこの頃
|
Comments(0)
![]() イギリスの青い空 ![]() 第 62 回日本伝統工芸展 が始まりました きりんさんのご主人 井戸川さんが 高松宮記念賞でした おめでとうございます ![]() 佐藤美佳 ![]() これは私 ![]() 研究会では唐澤先生の 整然とした解説で 会場は し〜ん としてしまいました ![]() 山路先生に連れられて 神田へ ねぎま (ねぎとまぐろデス) ![]() 秋田からは 久しぶりに草彅さんが参戦!! 山路先生から たっぷりと薫陶を受けておりました ![]() ところで今月初めには 常滑へ行って参りました ![]() 第32回長三賞常滑陶芸展 へ出品です 山路先生の弟子で 今は東京で制作している栗原さんが 長三賞でした 私は審査員賞です あまりに偶然で ビックリいたしました ![]() 審査会場2階から〜 ![]() ということで 現在は工房のリフォーム真っ最中です PS 熊本センセイ なんとか月二回は更新したいと 努力しています >>笑 よろしくです!! #
by broccoli1105
| 2015-09-19 20:30
| と思うこの頃
|
Comments(1)
![]() 8月のこと 草彅さんが育てていたヒマワリは 落ちた種から勝手に育って 今でも花が咲く・・・ ![]() 今年から育てている 木槿 ![]() バジルは虫除けの消毒もしないので けっこう穴が空きます ![]() 8月はじめに 成城で「竹やぶ 阿部孝夫さんを囲む蕎麦の会」があり そのために 蕎麦猪口を作ったので こちらにも〜 第4回そば猪口アート公募展 何気なくリストを見ていたら なんと「熊本センセイ」も入選していて ビックリ!! 工房からは 佐藤さんと杉山さんも入選です ![]() 今年も やっぱり行ってしまった SONICMANIA ![]() THE PRODIGYとMARILYN MANSON で懐かしい一時〜 ![]() そして8月は 色々な公募展の審査発表があり ちょっとそわそわしていました 高岡クラフトコンペティション 日本伝統工芸展 菊池ビエンナーレ 他・・・ 日本伝統工芸展には 工房スタッフの佐藤美佳さんが 初出品で初入選でした 心からホッとした瞬間デス ![]() また 次に向けて ![]() 2基の電気炉も 休むことなくって・・・ ![]() 新規に導入した [TM] 信じがたい性能で生産性アップです ![]() 最近は赤の顔料もテストしたり ![]() そんな仕事をしながら 実はただ今 工房のリフォーム真っ最中です ![]() 仕事の後の楽しみは これ! ![]() ということで また来月 see you !! #
by broccoli1105
| 2015-09-02 21:43
| と思うこの頃
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体練込模様25種でつくる器 陶芸 と思うこの頃 練込・陶芸技法を極める YouTube 新 単行本 記事ランキング
ライフログ
リンク
お気に入りブログ
harunohitsuji 工房 「一閑」 気まま通信 桃青窯696 ムースのカナダ日記 ときどき棚から出して 土と猫との生活 ももねり陶芸教室。 以前の記事
2018年 07月2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||