1 ![]() 作り方はいろいろあって、それによって出来上がりの模様に個性があります。焼成時の成功率が高く一番お手軽な方法がこの「巻き巻きスタイル」です。 磁器粘土でも作ることが出来ますが あまりに直径を大きくすると 切り糸で切れなくなりますので注意です! ![]() 磁器粘土に対応すべく小さいパーツを並べて繫いでいきます。薄く切ることが出来るので磁器の透光性を生かす場合に有効です。3ミリで並べて繋げればフジサワさん並みの透け具合になります。最近ではドロシーさんのワークショップにも取り上げられている「巻き巻きスタイル」です。流行るかも >>笑 ![]() 反対色でグラデーションを作りインパクトのある模様なります。作り方は簡単ですが乾燥時にキレがでやすいです。 ![]() というわけで先月に15年ほどお世話になった電気炉の自動制御装置にあるプログラムコントローラーが故障しました。 原因は内部の基板にハンダ付けされているバックアップ電池の寿命ということでこれを交換。でもNGでした。なんとなく都市伝説と言われてるソニータイマーを思い出したりして ![]() 救いの神は身近にいて・・・ 箱根竹やぶの新弟子さんが実は元自動制御のプログラマーだったことがわかり早速修理に来ていただいちゃいました。 まず取り外し ![]() 新しいコントローラーの取り付け ![]() ![]() 今日から始動です 巡るご縁に感謝いっぱいです・・・ ![]() 12月25日のひまわり ▲
by broccoli1105
| 2011-12-25 23:47
| 練込模様25種でつくる器
|
Comments(0)
![]() くーです 生徒作品とか紹介します〜 ![]() 毎回異様な熱気に包まれるここの体験講座・・・ 今回はみなさんきれいに出来てヨカッタです。 ![]() 渋めな仕上がり。 ![]() 言わなくても ![]() 千葉県から泊まりがけで練込の花器を作りに来たSさんの作品 高さ25センチくらい これも渋め〜 ![]() 横須賀の高佐さん 一年がかりでリベンジした麻の葉 100パーセント成功でびっくり!! ![]() 天抜きと鴨南蛮を食べに ![]() ▲
by broccoli1105
| 2011-12-13 21:56
| と思うこの頃
|
Comments(0)
![]() 「さざ波」 今でも良く聞いている「RIDE」 こんなイメージで試作していたのですが 作品にはならなかったな・・・ これは粘土を2キロくらいで作った方がうまくいきます。 ![]() モザイクと言われている柄の中心に花心を入れて花模様にしてみました。 もっと細かい模様にして一面にちりばめるとさらに綺麗です ![]() 作り方は簡単ですが 乾燥中にキレが多発します。 中心と外側の粘土の締まり具合が大きく違ってしまうのが原因なんですが 解消方法は次の機会に・・・・ ![]() これは網代の一種です。 元アシスタントの酒井さんが得意としています。 色を変えたり線の数を変えたりとバリエーションが楽しめます。 もっと綺麗な模様にするためには 実はちょっとした道具を使うのですが・・・ これもまた次回に〜 ![]() 強行スケジュールで三重は四日市まで 練込講習のおまけ付きです iPadにはまっている奥様発見!!>>笑 ![]() しっかり握手 緊張してぶれてます・・・・・ ロクロはぶれないでね ![]() これははずせないと言うことで >>笑 「またいつか呑みに行きましょう!!」 速攻でUターンの1日〜 お騒がせしました ▲
by broccoli1105
| 2011-12-03 22:06
| 練込模様25種でつくる器
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体練込模様25種でつくる器 陶芸 と思うこの頃 練込・陶芸技法を極める YouTube 新 単行本 記事ランキング
ライフログ
リンク
お気に入りブログ
harunohitsuji 工房 「一閑」 気まま通信 桃青窯696 ムースのカナダ日記 ときどき棚から出して 土と猫との生活 ももねり陶芸教室。 以前の記事
2018年 07月2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||