1 ![]() ●陶芸家のひと皿 富士山を北に仰ぎ2階の窓からは遠くに駿河湾そして伊豆半島が見えます。長く勤めていた窯元を離れ独立。この町の工房で陶芸を仕事として始めてからそろそろ10年になります。いろいろな事情から家族とも離れて一人暮らしです。 陶芸を仕事にするといってもいろいろなスタイルがあります。作家として陶芸作品だけ作る人(鑑賞用)、アノニマスな使える器だけ作る人(実用)、その両方の人、それから技術や知識を教える人(美術学校とか陶芸教室とかいろいろ)。最近では趣味といいながらも高い芸術性と技術を持ち制作している人も多いし、「陶芸=仕事」というのは生活する中での優先度の違いかもしれません。作家性とは別のところにあるような気がします。 自分は?と問いかければ、そんな難しいことは考えずに陶芸に関わることならなんでもやっています。最近ではパソコンを使うデザインも仕事としています。 とは言いながらも陶芸仕事のメインは「器」作りです。ここ数年は「練り込み技法」でずっと制作しています。沢山の色土を作る手間と乾燥中や焼成時に起きるひび割れや歪みが多くて、けして効率のいい方法ではないのですが、今の自分にとってイメージする形と色はこの技法の中にあります。今取り組んでいる新しい「クレマチス文様」は色粘土を徐々に白くグラデーションとして文様の中に透明感を出して空間的な広がりを表現したいと思って作っています。 さて、「器」作りをしていると料理にも興味がわいてきます。そもそも一人暮らしだし、食事は自分で作らないと出てきません。かといってそんなに凝った料理は作れるはずもなく、簡単でいかに早く作れるかが大切です。最近流行の手打ち蕎麦は、数年前に地元でやっている体験教室で教わってから始めています。最初の頃はなかなかうまくいかず、茹でるとぶつぶつ切れたり、その前に麺同士がくっついたり、太すぎたり、試行錯誤の連続でした。そんなことを半年くらい続けていたらなんとかお蕎麦らしくなってきて、今ではお昼の定番です。蕎麦粉だけ(つなぎなし)で作ったものが好きです。材料はインターネットの通販で手に入れています。 写真の「紫蘇茗荷蕎麦」はお蕎麦の専門誌に乾山風の器に盛って紹介されてあったのを見て知りました。氷水で締めた麺をお皿に盛り、茗荷と紫蘇の細切り、そして茄子の素揚げを蕎麦つゆで一晩つけ込んだものを麺の上に飾り付け、その上から蕎麦つゆを掛けて食べます。お蕎麦と茗荷がとても相性良く、これを思いついた人には感謝です。暑い夏には欠かせないひと皿です。 ■レシピ(二人前) ・手打ち蕎麦 300グラム ・蕎麦つゆ(300cc) ・茗荷 (3個) ・青紫蘇 (6枚) ・茄子 (二本) ・おろし生姜 (少々) *手打ち蕎麦がなければ稲庭うどんの乾麺で代用します。蕎麦の乾麺や茹で蕎麦よりはおすすめです。 ▲
by broccoli1105
| 2008-08-27 07:58
|
Comments(0)
![]() 机の上。エアコンの風がやんわり当たるこの場所が一番涼しいかな。 ![]() エアコンの上。ここはちびたが登ってこれないので安心して眠れるみたい。薄暗い場所なのでいるのかいないのかよく見ないとわからない・・・。 ![]() まだまだ健在!gifアニメ! 猫って・・・・ホント よくわかりません >>笑 借り物だけど載せてオキマス。 ▲
by broccoli1105
| 2008-08-16 01:15
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by broccoli1105
| 2008-08-10 19:35
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体練込模様25種でつくる器 陶芸 と思うこの頃 練込・陶芸技法を極める YouTube 新 単行本 記事ランキング
ライフログ
リンク
お気に入りブログ
harunohitsuji 工房 「一閑」 気まま通信 桃青窯696 ムースのカナダ日記 ときどき棚から出して 土と猫との生活 ももねり陶芸教室。 以前の記事
2018年 07月2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||